brewインストールでいけるかと思ったけど、エラーでまくったのでメモ (結果的にbrewインストールはできました) brew install homebrewはすでにインストール済みなので、 homebrewが古いかな?
続きを読む
旅とライブと祭と廃墟。
brewインストールでいけるかと思ったけど、エラーでまくったのでメモ (結果的にbrewインストールはできました) brew install homebrewはすでにインストール済みなので、 homebrewが古いかな?
続きを読む巷ではEUのIPからのアクセスを拒否するのが流行ってるみたいです(それで本当に解決したとは思えません)が、よくあるサンプルだとWeb1台な環境であれば、直接のアクセスなので普通に動くと思いますが、ELB等のロードバランサ
続きを読む前回、(WordPressをLet’s Encryptでhttpsにしたっ!)のエントリーでhttps化はできたんですが、このままだと90日後に証明書が失効してしまうので、自動更新をします。 よくある感じだと
続きを読む前々からSSLにしようしようと思ってはいましたが、なかなか手を付けられず。 そんなこんなで2018年。 主要ブラウザがぼちぼち警告を出し始めそうなので、このブログもようやくhttpsにしようと思いますw 個人ブログなので
続きを読むApacheユーザーであればApacheインストール時に一緒に入ってるんですが、NginxユーザーがわざわざApacheインストールする必要もないので、httpd-toolsだけインストールすれば、htpasswdコマン
続きを読む証明書はすでに取得して手元にあるとして・・。 そいつの設定方法を。 Nginxに証明書を設定 中間証明書の設定は? 中間証明書を設定するオプションは無いんで、証明書と結合する。 s_xxxx.cer: サーバー証明書 c
続きを読むやりたい事は、/admin以下のアクセスはすべて認証にしたい。 で、 /admin/edit ってなリクエストは、Appへ。 /admin/style.css ってなリクエストは、そのままcss(静的ファイル)を返したい
続きを読むNginxのdefaultは1MB。 これだと画像をアップするサービスだとエラーが発生するので、 ってな感じで制限を変更。 ま、これだと色々あれなんで、特定の箇所に絞った方がいいかも。 こんな感じで、/myapp/以下へ
続きを読むどんぴしゃなプラグインがあったんですが、、 WordPress › Nginx Cache Controller « WordPress Plugins PCから投稿したらPC用のキャッシュ、スマホから投稿したらスマホ用
続きを読む普通にyumでインストールできるNginxを使ってたんですが、proxy_http_versionが使えなかったので、バージョンあげてみたメモ。 nginx.repoの追加 これで/etc/yum.repos.d/ngi
続きを読む同じIPからスパムコメントがきまくってるので拒否しといた。
続きを読むログを見ていると謎のbotが結構な勢いでアクセスしてきてるんですが、検索サイトとか登録したサイトではないようなので、アクセスを拒否したいと思います。 ログを確認したところ、特定のUserAgent(通常のブラウザではない
続きを読むふとエラーログを見たら下記のようなwarningが出ていました。 エラーではないので動いてはいるようですが、一応でないようにしようと思います。 nginxは、proxyにしか使ってないのですが、bufferが足りなかった
続きを読むこれCatalyst(FCGI)+Apache時代にもやってたんだけど、普通はどんな感じなんだろ。 やっぱサブドメイン毎にCatalystを分けるのかな? ちなみに、Catalyst(FCGI)+Apache版は ->
続きを読む# .htpasswdの作成 Basci認証って時点で気休め認証なんで、暗号方式はてきとーに。 # nginx設定
続きを読む