コンテンツへスキップ

thinking now…

旅とライブと祭と廃墟。

  • ホーム
  • 台湾
  • 祭
  • 旅
  • LIVE
  • 廃墟

カテゴリー: Amon2

perl
2015年8月3日mitsuto

Amon2(Plack)で複数の画像を同時に受け取る

html5で複数ファイルを選択(input type=”file”で複数ファイル選択と形式を指定(html5))して、サーバーに送信されたファイルをサーバー側で受け取ってみます。 サーバーサイドはPerl(Amon2+P

続きを読む
cpan
2015年3月5日mitsuto

Perl(Amon2)で、Formに自動でエラーメッセージを埋め込みたい。

FormValidator::Liteとかでバリデートした結果でエラーがあった場合に、自動でエラーを埋め込むような感じにしたいなーと。 で、とりあえず書いてみたプラグインが下記。 HTML::Filter::Callba

続きを読む
perl
2015年3月4日mitsuto

plackアプリをsupervisorで永続化

supervisorのインストールやら設定等々は、前回のエントリー(supervisorをCentOS6.5にインストールしたメモ)に書いたとおりです。 今回は、アプリ毎の設定を。 細かい調整等々は必要だと思いますが、と

続きを読む
cpan
2015年1月27日mitsuto

Xslateでtemplateファイルにアクセスする。

XslateのCookbookに書いてあったんですけど、slurp_templateをoverrideすると元のtemplateにアクセスできるようです。 Amon2でやるならこんな感じ。 とりあえずMyApp以下にXs

続きを読む
cpan
2015年1月25日mitsuto

Amon2で404ページを変更する。

MyApp.pmに書いたものは、$c->で呼べるようになるんで、元々ある$c->res_404を上書きする感じで。 ま、Amon2::Web->renderをほぼコピっただけですが。

続きを読む
cpan
2015年1月17日mitsuto

Amon2で最後/(スラッシュ)ありなしを吸収してDispatchする時のメモ。

アプリじゃなくてNginxとかApacheでやってもいいんですけど、オレオレFlavorに入れとけばいいかなと。 上記みたいなDispatcherを書いた場合、 /hoge へアクセスすれば、該当のController(

続きを読む
cpan
2014年12月15日mitsuto

Amon2で実行時間を測定する。

自分の環境だと、$c->stash(Amon2で$c->stashを使う。)が使えるようになってるんで、そこにdispatch前の時間を保存して、dispatch後に差を見れば何秒かかったかわかる。 で、ページにア

続きを読む
cpan
2014年11月27日mitsuto

Amon2でコントローラー(Dispatcher)が動く前に処理を入れたい。

元となるソース(というか、修正するファイル)は、以前作成した(Amon2で$c->render()を自動で呼ぶようにしてみた。)のMyApp::Web 気分的には、Catalystのautoに近い挙動を目指す。 &

続きを読む
cpan
2014年11月26日mitsuto

Amon2でMODE共用のconfigファイルを読み込んで使う。

Amon2は、configをdevelopmentとproductionの読み替えができるんで、DB接続周りとかの変更が可能なんですが、その他の部分で同じ内容がいくつかあって、いちいちconfigを全部変えるがめんどいの

続きを読む
cpan
2014年11月8日mitsuto

Amon2でアップロードされたファイルを受け取る。

html側は、まぁ普通なんで簡単に。 Amon2のControllerはこんな感じ。 特に処理は入れてませんが、上記のような感じで受け取れるので、あとはバリデートして、tempnameにあるファイルをDocumentRo

続きを読む
jQuery
2014年11月7日mitsuto

jQueryから送信($.ajax)した配列をAmon2(Perl)で受け取る。

jQueryからpostされた配列をAmon2で受け取ります。 ま、タイトルのまんまですね。 jsの方はざっくりですが、下記のような感じ。 で、Amon2(Perl)側は下記のような感じ。 特に特記することはそんなにない

続きを読む
cpan
2014年10月6日mitsuto

Amon2の$c->req->paramに値を入れる。

なんとなく、 こんな感じで入るかと思ったら、できなかったのでメモ。 で、 これでいける。 parametersの中身は、Hash::MultiValueですね。 リクエストの中身を内部的に書き換えるとか、あんまやらないけ

続きを読む
cpan
2014年8月11日mitsuto

Amon2::Setup::Flavor->write_fileで変数を使う。

Amon2::Setup::Flavorのソース見た感じ、中身はXslateのようですが、tag_start,tag_endが設定されているようなので、下記のような感じで。 でかこって、$hogeで、送った変数に置換され

続きを読む
cpan
2014年8月4日mitsuto

Amon2のDispatcher をカスタマイズしてCatalystライクなコントローラーを実装する

最近のWAFは、 みたいなのをつらつらと書いていくのが主流みたいなんですが、コントローラに書いてある方が直観的だと思うのはCatalyst病に感染してるからでしょうか。 PerlのAttributeが微妙ってのもあって、

続きを読む
cpan
2014年8月2日mitsuto

Amon2で、MyApp::Web::Plugin::FormValidator::Liteを作ってみた。

なるべくコントローラに書く部分を少なくしたいのです。。 WAFはAmon2使ってます。 設定周り まずは、configにバリデート内容を書いていきます。 MyApp::Web::Plugin::FormValidator

続きを読む

投稿ナビゲーション

12次の記事»

アーカイブ

ブログ内検索

ブログ内まとめページ

  • タイ旅行まとめ
  • ラオス旅行まとめ
  • ロシア旅行まとめ
  • 台湾旅行まとめ
  • 香港旅行まとめ

プロフィール

みつと
自宅警備員。
旅行ついでに、ライブ行ったり、写真撮ったり、祭りに行ったり。最近は西武ドーム(メットライフドーム)によく出没してます。

ブログトップ、記事へのリンクはご自由にどうぞ。
(画像の転載と直リンは禁止です)

@mitsuto_さんをフォロー Tweets by mitsuto_

カテゴリ別RSS

  • LIVE
  • 旅
  • 祭
  • 廃墟
  • すべて
Copyright © thinking now...