ソースコードを良い感じに表示する「google-code-prettify」を試す
2013年2月1日
WordPressは、SyntaxHighlighterを使っているんですが、サンプル用のページを作ろうかなーと思い、軽く調べてgoogle-code-prettifyってライブラリが良さげだったので、ちょっとお試し。
導入してみる
DLして、ドキュメントルート以下に適当に置いてからheadに追加。
< link href = "/google-code-prettify/prettify.css" rel = "stylesheet" /> < script type = "text/javascript" src = "/google-code-prettify/prettify.js" ></ script > |
で、prettyPrint();を呼ぶんですが、
< body onload = "prettyPrint()" > |
って感じで、bodyのonloadに追加するのでもいいでしょうし、jQueryを使ってるなら、
$( function (){ prettyPrint(); }); |
こんな感じで呼んでもいいかもしれません。
あとは、コードを表示したい部分をpreタグで囲んで、classにprettyprintを指定すればOK。
< pre class = "prettyprint" > ここがコード ここがコード ここがコード </ pre > |
classにlinenumsを追加すると、行数の表示。
< pre class = "prettyprint linenums" > ここがコード ここがコード ここがコード </ pre > |
linenums:100みたいな感じで、先頭の行番号を指定する事もできるみたいです。
< pre class = "prettyprint linenums:100" > ここがコード ここがコード ここがコード </ pre > |
WordPressで使ってる人もいるみたいなので、気が向いたらブログもこっちに変更しようかな・・。